BLOG

拠点が異なるメンバー同士で開発するポイント

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携を
はじめとする他社との共同開発など「異なる拠点での開発」が進んでいくと思われます。

隣の席でも難しいコミュニケーションミスによる開発の遅延は避けたいですよね。

国内・海外を含めた拠点が異なるエンジニアとの共同開発で経験した私の例を元に
開発の進め方をご紹介します。

まず始めに必ず実施したいことは、「メンバー全員で顔合わせする」ことです。
それも「リアル」つまり「直接会う」ということです。

当たり前だと感じるでしょうか?それともここでもご紹介した「ZOOM」や「Skype」
などのインターネットツールでも十分だと思いますか?

結論から言いますと「メンバー全員で直接、会う」方が断然、スムーズに開発を進めることができます。

ちなみに「メラビアンの法則」をご存知でしょうか?
人は他人の第一印象を決める時、下記のような割合で決めています。

  • 視覚情報 55%
  • 聴覚情報 38%
  • 言語情報  7%

この結果からも分かる通り、実に93%を目と耳で相手を判断しています。
初対面のメンバーだらけの開発プロジェクトを早く軌道にのせるためには、
直接会うことがよいことを理解できるかと思います。

私の経験からも実際の開発プロジェクトにおいて、
キックオフや最初2〜3回の定例は、全員が集まって行うことがベストです。
また、カメラ+音声付きのインターネットツールが進化してきてはいますが、
開発現場の空気(リーダーの熱意、プロジェクトの重要性、メンバーの感情)に
触れる・感じる
ことは非常に難しいので、あくまで「リアルに会う」ことをお勧めします。

たった2〜3回でもお互いの人柄や性格、また開発プロジェクトの目的やゴールなどを
共有することができますので、リアルに会った後、互いの拠点に戻り開発を進め、
「ZOOM」などのインターネットツールを使った定例をするといった進め方がよいでしょう。

ランキングに参加しています。下記のボタンで応援をお願いいたします。

にほんブログ村 経営ブログ コンサルタントへ
にほんブログ村

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「Tech×Bizラボ」メルマガ登録

コンサルティング現場からビジネスに関するヒントや新商品の開発ポイントなどお役立ち情報をお届けする無料メールマガジンです。
送信後にメールアドレス宛に仮登録の通知がされます。メールを開き、必ず本登録の手続きをお願いいたします。

(注意)フリーメールアドレスや同業者と判断された場合は、事前の許可なく登録されません。