新規事業の企画、開発にたずさわるメンバーが「しんどい」「向いていない、担当を変えて欲しい」「今まで通り、研究開発に戻りたい」とネガティブな状態になってしまうケースを避けるべく、マネジメント層が行う策、後編です。 前編 […]
組織マネジメント
選択時に注意したい認知バイアス
今回は「戦略や開発テーマなど重要な決定では、認知バイアスに注意し、多角的な分析・討議を行う」について解説しました。
テレワーク中における1on1ミーティング
テレワークが進む中、部下とのコミュニケーションが難しくなった、進捗が思わしくないという悩みを耳にします。個々の能力を高めるだけでなく、組織全体がスキルアップするために1on1を上手に活用するコツを紹介します。
新しい挑戦はハードルを下げる
自社にとって新規性の高い挑戦をする場合は、目標が高すぎないか確認しましょう。可能な範囲で目標のハードルを下げることがテーマを進めるコツです。
今こそミドルマネージャーが組織をリードしよう
新年度が始まって一カ月半が経ちました。環境変化から実業務に集中できない組織が増えつつある今、ミドルマネージャーこそが組織をリードしていくことができます。リードするポイントを解説します。
組織レベルのBCP対策
企業におけるBCP 先日の3月11日、WHO(世界保健機関)から新型コロナウイルスのパンデミック(世界的感染爆発)宣言をしました。2月28日に安倍総理大臣が、小中高の臨時休校を発表した頃には、まだ「もしかしたらパンデミッ […]
組織における多様性の受容
これからの組織・チームの行き先は? 先日、ある取引先のご担当者から川崎さんの経歴をみて思ったのですが…男性部下を持って悩んでいる女性リーダーの教育をやってみてはいかがでしょうか?との提案を受けました。 ご承知の通り、当社 […]
技術戦略はなぜ必要なのか
今回は「技術戦略はなぜ必要なのか」というタイトルで記事を進めます。 このタイトルを見て、あまりに当たり前だと感じる方も少なくないと推測します。私自身、戦略はあって当たり前だと、有益性を考えることは少なくなってきたと感じて […]
我関せず社員をなくす方法
技術者のマネジメントにおけるお悩みの一つに「自分の担当業務・担当技術しか興味を持たない」 というものがあります。 他の職種でも耳にする話ですが、技術者の方が多いかもしれません。 大学などで自身の研究に没頭して周りの動きを […]
どんな時もすぐ動く
新規事業・新商品を開発するにあたって、その組織や個人には「すぐ動く」ことが求められます。 上手くいっている時や好きな仕事をしている時だけ「すぐ動く」ことではありません。 どんな状況でも「すぐ動く」必要があります。 これだ […]