新規事業開発にたずさわる担当者であれば、リーンスタートアップという開発手法を耳にしたことがあるはずです。
エリック・リースの著書『リーン・スタートアップ』はあまりにも有名な書籍です。
VUCAと呼ばれる先行きが不安定で未来が予測しづらい現代において、「顧客を獲得し、これを維持・拡大すること」は一筋縄ではいきません。
製品ライフサイクルが一層短くなっていることから、新商品の投入サイクルは年々、短期化の傾向にあります。
短期間、かつ少ない投資で新商品を市場に投入し続けるために活用される開発手法がリーンスタートアップです。
リーンとは「無駄なく」、「そぎ落とした」を意味します。
トヨタの生産方式を元に提唱されたリーンスタートアップは平たく言えば「無駄ゼロ開発」です。
リーンスタートアップは顧客を獲得する、拡大するためにMVP:実用最小限の製品を作り、市場の反応を見る、開発方針を軌道修正するといった一連のサイクルを繰り返す開発手法です。
このサイクルには3つの要素:構築、計測、学習があります。
①構築
顧客の潜在ニーズを仮説し、仮説検証を行うためにMVPを制作するステップです。
未来の社会を予測し、その社会における人の生活を予測しながら、具体的な困りごとを仮説します。
困りごとを解決するための手段としてMVPを制作します。
MVPは完成品レベルである必要がなく、困りごとを解決するための最重要の機能1~2つを選定してください。
②計測
MVPを見込み客に使ってもらい、反応を確かめます。
反応とは単に「いいね」や「いまいち」といったYes/Noだけではなく、インタビューを用いることを推奨します。
インタビューはあらかじめ設計しておくことが望ましいですが、開発者が得たい回答へ誘導しない配慮が必要です。
またノンバーバル情報として行動を観察するため、動画を撮影させてもらうなどもおすすめします。
③学習
見込み客からの感想やインタビュー結果、行動情報を元に商品の開発方針を見直します。
特に行動情報は言語化されない・できない情報を得るために有効ですので、複数人で何度も動画を見直すことがよいでしょう。
この結果、場合によってはターゲットを変える、開発テーマを変えることも十分あり得ます。
またこのステップで計測方法、例えばインタビュー内容の振り返りや見直しを行い、次サイクルを効率よく進めることが重要です。
一連の構築、計測、学習ステップは、仮説検証サイクルと呼ばれます。
この仮説検証サイクルをいかに短期間&少ない投資で何度も回すかが、顧客を味方につけた商品開発のポイントです。
さらにリーン・スタートアップで重要な考え方として「失敗は成長・学びの機会としてとらえる」があります。
企業に属する研究開発組織においては、
①仮説検証における失敗を技術獲得、プロセス獲得へと紐づける仕組み
②仮説検証サイクルを最低でも2~3回繰り返す権限を開発リーダーに委譲するなどによる中断リスクを取り除く工夫
③MVPは最重要項目1~2個に選定し、最短・ほぼゼロ投資で仕上げる方針
が必要です。
今回は「研究開発においてリーンスタートアップを適用する際は、徹底的に仮説検証サイクルを短く設定する」について解説しました。