BLOG

コアコンピタンスを定義する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

戦略について学習すると、早い段階で「コアコンピタンス」というキーワードを目にします。
今回はコアコンピタンスについて、解説します。

1.コアコンピタンスとは

コアコンピタンスとは、他社を圧倒する能力を示します。
1990年、ゲイリー・ハメルとプラハラードが寄稿した「The Core Competence of the Corporation」の中で初めて登場したと言われます。

他社を圧倒する能力とは、例えば他社と比べて圧倒的に優れた保有技術です。
コアコンピタンスは技術に限りませんが、広く知られる例にはホンダのエンジン技術やソニーの小型化技術があります。

コアコンピタンスには3つの要件があり、ソニーの小型化技術を例に示します。
要件①顧客に何らかの利益をもたらす自社能力
 ウォークマン:他社のカセットデッキに対して、屋内外に持ち運びできる
要件②競合相手に真似されにくい自社能力
 ウォークマン:他社のカセットデッキに対して、カバンやポケットに入るほど小型・軽量である
要件③複数の商品・市場に推進できる自社能力
 ウォークマンからポータブルCD、ポータブルTVへと展開できる

2.コアコンピタンスの5つの評価軸

保有技術からコアコンピタンス、つまりコア技術を選定するために、以上3つの要件を満たすことが条件となります。
実際にコアコンピタンスを選定する時には、5つの評価軸を使います。

①模倣可能性(Imitability)・・・真似しやすい技術か否か
②移動可能性(Transferability)・・・他の商品、事業に展開できる技術か否か
③代替可能性(Substitutability)・・・代わりとなりうる技術があるか否か
④希少性(Scarcity)・・・技術や特性が希少か否か
⑤耐久性(Durability)・・・長期間、競争優位な技術か否か

コアコンピタンスは模倣可能性、代替可能性が低く、移動可能性、希少性と耐久性が高い技術がベストです。
しかしながら、全てが満足する技術がない場合もあります。
この場合の1つの方針として、移動可能性と耐久性が高い技術を抽出し、研究開発テーマを設定する。
テーマを継続し、模倣可能性と代替可能性が低く、希少性が高い技術へと育成することで、将来的に5つの評価軸全てを満足させる方法です。

3.コアコンピタンスの評価手順

最後に自社のコアコンピタンス(コア技術)を定義するための手順を解説します。

①コアコンピタンスの仮説・・・QFD展開などを活用し、保有技術の中から、コアコンピタンスとなりそうな技術を抽出する。
②ベンチマーキングによる検証・・・他社技術と自社技術を同条件で評価し、優位性を確認する。
③5つの評価軸による評価・・・優位性ありとした技術について、先に示した5つの評価軸を使い、コアコンピタンスを選定する。

コアコンピタンス評価は長期間かけて選定するのではなく、R&D部門内において2~3ヶ月程度で行うことを推奨します。
これは技術革新が急速に進む現代の技術開発には、必要不可欠です。
なぜなら顕在する他社以外にもベンチャー、外資企業といった潜在する競合に打ち勝つために、コア技術を早く選定し、圧倒的なレベルに育成することが重要だからです。

当社ではコアコンピタンス(コア技術)を活かした開発テーマ選定および推進を支援しています。
お気軽にお問い合わせください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「Tech×Bizラボ」メルマガ登録

コンサルティング現場からビジネスに関するヒントや新商品の開発ポイントなどお役立ち情報をお届けする無料メールマガジンです。
送信後にメールアドレス宛に仮登録の通知がされます。メールを開き、必ず本登録の手続きをお願いいたします。

(注意)フリーメールアドレスや同業者と判断された場合は、事前の許可なく登録されません。