BLOGブログ

新規事業を担当するリーダーが設定するべき目標の粒度

BLOG

開発リーダーは、日々、悩みがつきません。新規事業や従来のラインナップにない新製品の開発を担うリーダーであればなおのこと、組織マネジメントに苦労するケースが多いようです。話を聞いてみると、「メンバーのモチベーションが維持し […]

新規事業テーマ活動における人的リソースの考え方

BLOG

日々、新規事業テーマの創出の支援をしていると、こんな話があがります。 新規事業はもちろん取り組む必要があるけれど、人をかけることができません。 当然ながら現在の利益の源である既存事業は最優先で取り組みたい業務であり、否定 […]

新規事業×しんどいを乗り越える鉄則:開発担当者

BLOG

本ブログ記事のタイトルは公開時から変更しています。(2024.12.03) 開発部門が発案する事業企画の中で、市場規模が見込める質が高いアイディアにもかかわらず、開発が進まず事業化に至らないケースを目にすることがあります […]

技術開発者の離職理由から考える本質的な解決策

BLOG

昨今のビジネス環境の変化で、労働者不足や転職による離職者の増加が問題視されています。小規模事業者の間では過去から課題のひとつとして議論されていましたが、大手企業においても同様の課題を耳にすることが増えました。転職理由の上 […]

潜在ニーズをとらえるための仮説検証3ステップ

BLOG

事業・商品の企画を担当すると必ずといっていいほど、ターゲットの潜在ニーズをとらえることが求められます。 背景には、ターゲットを取り巻く環境に生死や事業継続といった、喫緊の大きな課題がなくなってきつつあることが挙げられます […]

継続的に保有技術の用途探索をする理由とポイント

BLOG

 私のキャリアの出発点である半導体業界では、過去、3年周期で景気の良し悪しが変化すると言われたことがあります。この波に合わせて転職活動を繰り返す先輩方も多かったことを覚えています。 そのうち3年周期説に陰りが生じ、半導体 […]

研究開発部門がとるべきリーダーシップの型

BLOG

先日「研究開発部で新規プロジェクトを主導するためのリーダーシップ法」というセミナーを行いました。タイトルにあるように新規事業や新商品の立ち上げを目的に研究開発を行う組織・チームのリーダークラスの方に参加いただくプログラム […]

事業アイディアの企画を後押しする要素

BLOG

先日、新規事業の担当者の方から「半年間をかけた事業企画書を完成させ、企画審議に挑んだものの結果はダメでした。何が原因だったのか、わからない」という相談がありました。お話を伺うと、市場調査レポートを読み込んだり、市場ニーズ […]