今回は自社の商品や生産性の効率化などにトレンド技術を取り入れる前に 注意したいことを解説します。 昨今のトレンド技術といえば、第4次産業革命(=インダストリー4.0)が 頭に思い浮かぶかと思います。 AIやIoT、ロボッ […]
BLOGブログ
開発進捗は数字で表現した方が確実に進む
今回のテーマは、開発を効果的に加速させる進捗管理方法のご紹介です。 例えば、会社全体のスキルアップを目的として、社員に「TOEICで800点を 取らせたい」とか「情報処理技術者試験の資格を取らせたい」といった場合は、 会 […]
初めての開発プロジェクトの日程見積り法
今回は、会社や組織で今まで取り組んだことがない初めて実施する業務を どのように見積もればよいか解説します。 会社や組織が新しい開発プロジェクトを始めるか否かを決定する前に必ず日程の 見積もりをします。 今までの実績がある […]
多すぎる業務タスクの管理法
もし、あなたの業務が日に日に増え続けているとしたら、こんな解決策をおすすめします。 以前、ここでもご紹介しました重要度と緊急度の2軸で分類するのも一つの解決策ですが、 今回ご紹介する方法は、仕掛かりの業務などがあったり、 […]
企画構想にエレベーターピッチを使う理由
新規事業・新商品の開発コンセプトがイメージできたら、試していただきたいことが あります。 それは、「エレベーターピッチ」を使ったプレゼンテーションです。 プレゼンテーションと言うと大掛かりな会議体を思い浮かべるかもしれま […]
10年後のロードマップの考え方
今回は、「10年後のロードマップの考え方」について解説します。 事業や組織に関わる戦略を立案することは、ロードマップを作り上げることを示します。 技術戦略も同じこと、ロードマップを作成する際によく聞く困りごとにこんな事例 […]
ネガティブな報告こそ行う組織を作る
あなたの組織には、どんな報告も速やかに行う習慣が根付いていますか? もちろん、良い結果や進捗だけではなく、悪い結果や状況も全てです。 もし、新規事業・新商品を今よりももっと早く確実に立ち上げたいとお考えであれば、 「誰も […]
拠点が異なるメンバー同士で開発するポイント
社内における拠点が異なるメンバーとの共同開発や在宅勤務の拡大、また産学連携を はじめとする他社との共同開発など「異なる拠点での開発」が進んでいくと思われます。 隣の席でも難しいコミュニケーションミスによる開発の遅延は避け […]
アイディアを共有する組織づくり
新規事業や新商品のアイディアをいかに発想するかについて紹介して参りましたが、 今回はアイディアを共有する効果とその環境作りの方法を解説します。 まず前提として、アイディアは個々が懐であたためていては意味がありません。 こ […]
実践してこその戦略立案
今回は「実践してこその戦略立案」について解説します。 当たり前のように感じられるかもしれませんが、実は戦略を実践に移せない企業は 結構あります。 市場調査や競合調査をしっかり行い、自社のコア技術の方向性を示したにも関わら […]