今回は開発中にやっておくべき「気づきメモ」について解説します。 開発が始まると、どうしてもQCD目標を最優先に開発・設計を行うと思います。 この開発・設計の真っ只中に是非、並行して実施してほしい作業が、 「気づきメモ」で […]
BLOGブログ
事業領域は俯瞰して決める
新規事業の立ち上げミッションの初めに行う事業領域(事業ドメイン)を決める際に 注意していただきたいことがあります。 それは、徹底的に「俯瞰する」ことです。 とかく既存事業で大きな成功をおさめている場合は、意識していただき […]
技術はリスト化しておく
「技術戦略」および開発テーマを決定するための準備において、コア技術の決定が 必要です。 コア技術とは、以下の要件を満たす必要があります。 他社が真似できない(しにくい)独自の技術であること 市場を生み出す新規性がある技術 […]
簡単な傾聴力の高め方
今回は、ビジネスをする上で重要な「傾聴力」について解説します。 コミュニケーションの基本として「傾聴力」が重要だという説はすでに様々な書籍や ビジネス記事などで紹介されているかと思います。 少し前までは「どう伝えるか?」 […]
軸を明確にすることで得られる効果
先日お会いした経営陣との会話から得たビジネスヒントをご紹介します。 少人数で技術開発にまつわるビジネスを推進する上で、様々な営業を受けると思います。 「うちの会社のこの技術を使えば、御社の製品はもっと品質が上がりますよ。 […]
知財戦略を作る理由
皆さまの会社には「知財戦略」がありますか? そして「知財戦略」に法って特許出願を進めていますか? オープン&クローズ戦略の中で、標準化は「オープン戦略」、知財は「クローズ戦略」 に位置付けられ、ビジネスにおいて重要な役割 […]
内発的動機づけをもたらす業務
皆さまの会社においても、近年の人材不足問題など離職率を下げる取り組みをされて いるのではないかと思います。 手っ取り早くなのか、休暇の取りやすさや給料などの条件が取りざたされることが 多く見受けられます。 離職率を下げる […]
新規事業開発には創発的戦略を使う
今回は「創発的戦略」について解説します。 新規事業立ち上げ時の技術開発では、想定外・計画外の事象が発生します。 私がこの記事の中で、とにかく技術戦略を作ってくださいとお伝えしていますが、 「どうせ変更するなら作る必要がな […]
開発テーマの設定プロセス
今回は新規事業・新商品を生み出すためタネとなる「開発テーマ」の設定プロセスに ついて解説します。 開発テーマの設定プロセスは、次の3つのステップで行います。 ステップ1 情報収集 新規事業・新商品のアイディアの源泉となる […]
アイディアが生まれる「環境」
今回はアイディアが生まれやすい物理的な「環境」についてご紹介します。 一昔前の企業内では、「タバコ部屋」と言われる喫煙室がありました。 この喫煙室では、かなり重要な項目が決まったり、会社の情報が得られたり…会議室よりも […]