今回はリーダーが備えるべきビジネススキルであります、 分からないことを素直に聞くことについてまとめました。 なぜ取り上げるかと申しますと、出来ていない技術者があまりにも多いからです。 基本的に研究開発に従事する技術者は、 […]
BLOGブログ
開発者が開発ステップでやるべきことは?
とある開発者の方からこんな質問をされることがありました。 「新商品を創出するために開発者は何をすればいいのでしょうか?」 「どうも企画部署からの要望で商品開発しても売れなそう。 でも自分は開発者だし、専門家に意見を言うの […]
「統合イノベーション戦略」にみる人材育成
今日は政府が「統合イノベーション戦略」の骨格を明らかにしたという、 こちらのニュースを元に。 内容的には、将来不足が見込まれる人工知能(AI)を扱う人材の育成が柱というものです。 今回、注目したいのは、こちらの文章です。 […]
我関せず社員をなくす方法
技術者のマネジメントにおけるお悩みの一つに「自分の担当業務・担当技術しか興味を持たない」 というものがあります。 他の職種でも耳にする話ですが、技術者の方が多いかもしれません。 大学などで自身の研究に没頭して周りの動きを […]
こういう人からのアイディアを深掘りする
新規事業・新商品の開発アイディアを出すために発想ノウハウを質問する方が多いのですが、 アイディア発想法より大切なことをお伝えしています。 まず初めに「アイディア出し会議はどんなメンバーで構成されていますか?」 この質問に […]
アイディアを捨てない
どんな新規事業・新商品を作ろうか…アイディア出しに力を入れているかと思います。 以前の私もそうでしたが、みなさん「新しいアイディアを出す」ことに集中しすぎていませんか? 確かに将来の事業を拡大するためには画期的なアイデ […]
サードプレイスがもらたす効果
今回は「サードプレイスがもたらす効果」について、ご紹介します。 サードプレイスとは… コミュニティにおいて、自宅や職場とは隔離された、心地のよい第3の居場所を指す。 サード・プレイスの例としては、カフェ、クラブ、公園など […]
イノベーター理論でみるAIスピーカーへの期待
経営者や経営企画、マーケティングに従事されている方ならご存知の 「イノベーター理論」について時事ネタを織り交ぜながら、 初期開発で覚えておきたいポイントをご説明します。 まずAIスピーカーの時事ネタから。 【一番賢い音声 […]
「開発手法」で完璧を目指さない
最近になって再び「アジャイル開発」の話題を聞くことが多くなりましたね。 システム開発の手法として、「ウォーターフォール」から「アジャイル開発」に移行した 方が効率的だという紹介記事をよく目にします。 数年前に比べて、実際 […]
開発テーマ選定における3つの視点
新規事業・新商品を開発するにあたって 「何を」開発するべきかを決定することは難しく、 結果を左右するというお話をしてきました。 今回は、「What:何」を最後に決めるための3つの視点をご紹介します。 答えは、とてもシンプ […]