今回は「魅力的なアイディアは簡単に潰さない」というテーマで記事を進めます。 ブレインストーミングなどを使って新規事業・新商品のアイディア出しを行った後、 それらのアイディアを評価する際に気をつけたい項目とその対処方法を紹 […]
BLOGブログ
「小さな成功を積み上げる」に違和感を覚えたら
今回は「小さな成功を積み上げる」に違和感を覚えたらというタイトルです。 新規事業・新商品開発にたずさわっていると、この言葉をよく見聞きしませんか? 「どんな大きな事業やヒット商品であっても、最初からうまくいくことはない。 […]
開発で考えるべき計画の余裕度
8月最終週の記事ということで、 地域によっては小中学校も2学期が始まっていたり、夏休みの宿題を手伝って いるなんてこともあるのではないでしょうか。 今回は夏休みの宿題をいかに片付けるか…ではありませんが、共通する部分も […]
個性を生かす新規事業・新商品開発マネジメント
最近、宇宙飛行士である金井宣茂氏のインタビュー記事を読みました。 記事のタイトルには『現場では「何でも屋」、協調性が日本人の長所』という 記載があり、改めてチーム・組織マネジメントについて考える機会となりました。 みなさ […]
閃きは日常の「写真メモ」習慣から
今回は「アイディアの種を簡単に蓄積する方法」をご紹介します。 タイトルからも想像できるかと思いますが、 その答えは… 「写真メモ」です。 もし、新規事業・新商品の企画を作ることになったら、まずはアイディアを 大量に出す作 […]
ロードマップを行動に落とす時の注意点
検討に検討を重ねて、「ついに目標が決まった!」「あとは実行するのみ!」 という時、熱意もやる気も高まって、すぐに行動を開始したくなりませんか? 新規事業や新商品開発においても絶対にうまくいきそうなアイディアが出た時は 一 […]
オープンイノベーション白書 6章
オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップし、 弊社代表による気づきや解釈を紹介する記事です。 「第6章 オープンイノベーション創出に向けた JOIC の活動」では、 オープンイノベーション・ベ […]
オープンイノベーション白書 5章
オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップし、 弊社代表による気づきや解釈を紹介する記事です。 「第5章 我が国のオープンイノベーションの 課題・阻害要因・成功要因」では 2〜4章の事例から課題 […]
オープンイノベーション白書 4章
オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップし、 弊社代表による気づきや解釈を紹介する記事です。 「第4章 我が国のオープンイノベーション推進事例」では、企業や地域の オープンイノベーションの事例 […]
オープンイノベーション白書 3章
オープンイノベーション白書 第二版の中から興味深い内容をピックアップし、 弊社代表による気づきや解釈を紹介する三回目の記事です。 「第三章 オープンイノベーションを創出するエコシステムの国際比較」 この章では、オープンイ […]